【レゴ・ハロウィン】仮装パーティの主役は?
  • プロフィール
  • なぜ風景の中でレゴ?
  • レゴのシリーズ
    • お城シリーズ
    • 南海の勇者シリーズ
    • 宇宙シリーズ
    • ミニフィギュアシリーズ
    • ディズニー
    • TVゲームの世界
    • レゴ・ムービー
    • その他のシリーズ
  • 撮影場所
    • 自然風景
    • 都市風景
    • 歴史建築
    • 近所の公園
    • その他の場所
  • ブログ
    • レゴのミニフィグ
    • レゴの紹介&歴史
    • 昔のレゴ紹介
    • レゴのレビュー
    • レゴのコラボ製品
    • レゴの上手な買い方
    • レゴのお手入れ・メンテ方法
    • レゴの上手な飾り方&収納
    • レゴストアの様子
    • 大人のレゴ好き向け
    • レゴのキレイな撮り方
    • レゴと子供の教育
    • レゴのゲーム&映画レビュー
    • レゴの書籍レビュー
    • レゴジャパン様とのプロジェクト
    • オモ写関係
    • レゴランド
    • オススメ撮影場所
    • 写真加工
    • SNS
  • リンク
  • お問い合わせ
2018
29
Oct
【レゴ・ハロウィン】仮装パーティの主役は?
スポンサーリンク

池袋サンシャインのハロウィンライトアップ

レゴのサンタクロースのミニフィグ

– Halloween Battle ♪-

 

【撮影場所】

東京 池袋サンシャイン

 

日本でもすっかり定着してきたハロウィン。

コスプレ祭りみたいにもなっていて色んなキャラクターを目にしますが、それでも一番目につくのは「カボチャ」のお化けの顔をした「ジャック・オー・ランタン」ですよね。

 

ところで、ハロウィンのシンボルであるこのカボチャについて、「なぜカボチャなの?」と思ったことはないでしょうか。

 

簡単に調べてみたのでまとめてみます。

 

ハロウィンの由来

ハロウィンの発祥は、古代ケルト人と言われています。

もともとは、秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す行事でした。

古代ケルト人が悪霊を追い払うために、仮装や焚き火を行っていたことが、現在のハロウィンの特徴である「仮装すること」や、「カボチャの中に火を灯すこと」に繋がっていると言われています。

 

 

最初は別の野菜だった?

実はケルト人がいた古代のヨーロッパでは、カボチャではなく「カブ」をくり抜いてランタンを作っていました。

ヨーロッパで古くから普及していたことや、魔除けになると信じられていたことからカブが使われていたようです。

 

ところが、この文化がアメリカ大陸へ伝わって際に、当時のアメリカではカブに馴染みがなく、代わりにたくさん獲れていたいたカボチャを使うようになったのです。

くり抜いてランタンへ加工する時に、扱いやすかったことも理由のようです。

また、黄色い種類のカボチャは、緑の皮のものに比べて美味しくないと言われていますので、そんな理由からもあのカボチャを使ったのかもしれませんね。

 

その後に、アメリカ式のハロウィンが世界中に広がったため、「ハロウィン=カボチャ」という認識になりました。

現在でも、もともとケルト人がいたスコットランドなどの地方では、カブを使ってランタンを作っているそうです。

 

怖い仮装をする理由

カボチャを怖い顔にくり抜くのは、悪霊を追い払うためです。

ハロウィンの仮装に怖いものが多いのも、悪霊よりも怖い恰好をして追い払おうという意味があります。

日本ではすっかりコスプレ祭りになっていますが、このようなルーツを知って仮装するとより楽しめそうですね。

 

 

レゴ×ハロウィン

ハロウィンをテーマに、池袋サンシャインで写真を2枚撮りました。

1枚目は、ミニデーモン(小悪魔)に変装した子供が、ゆうれいに驚いています。

このゆうれいは仮装?本物?

 

2枚目は、クリスマスを待てずにハロウィンにやってきたサンタが、煙突に落っこちるシーンです。

「あわてんぼうのサンタクロース」の歌詞の登場するサンタよりもずっとあわてんぼうのようですね。

 

LEGO Seasonal Halloween Haunt レゴ シーズナル ハロウィーン・ハント 2017

posted with カエレバ
レゴ (LEGO)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

LEGO ハロウィンのカボチャ 40055 ジャックオーランタン Halloween Pumpkin

posted with カエレバ
レゴ (LEGO)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

池袋サンシャインの屋外で撮影した別のオモ写はこちら。

【レゴ・ウェディング】遥かなる時の彼方へ

 

 

池袋サンシャインのハロウィンライトアップ

レゴのサンタクロースのミニフィグ

 

  • Tweet
  • Share
スポンサーリンク

池袋サンシャインのハロウィンライトアップ

レゴのサンタクロースのミニフィグ

Copyright ©  Legoanywhere All Rights Reserved.
2018
29
Oct

【レゴ・ハロウィン】仮装パーティの主役は?

夜景

– Halloween Battle ♪-

 

【撮影場所】

東京 池袋サンシャイン

 

日本でもすっかり定着してきたハロウィン。

コスプレ祭りみたいにもなっていて色んなキャラクターを目にしますが、それでも一番目につくのは「カボチャ」のお化けの顔をした「ジャック・オー・ランタン」ですよね。

 

ところで、ハロウィンのシンボルであるこのカボチャについて、「なぜカボチャなの?」と思ったことはないでしょうか。

 

簡単に調べてみたのでまとめてみます。

 

ハロウィンの由来

ハロウィンの発祥は、古代ケルト人と言われています。

もともとは、秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す行事でした。

古代ケルト人が悪霊を追い払うために、仮装や焚き火を行っていたことが、現在のハロウィンの特徴である「仮装すること」や、「カボチャの中に火を灯すこと」に繋がっていると言われています。

 

 

最初は別の野菜だった?

実はケルト人がいた古代のヨーロッパでは、カボチャではなく「カブ」をくり抜いてランタンを作っていました。

ヨーロッパで古くから普及していたことや、魔除けになると信じられていたことからカブが使われていたようです。

 

ところが、この文化がアメリカ大陸へ伝わって際に、当時のアメリカではカブに馴染みがなく、代わりにたくさん獲れていたいたカボチャを使うようになったのです。

くり抜いてランタンへ加工する時に、扱いやすかったことも理由のようです。

また、黄色い種類のカボチャは、緑の皮のものに比べて美味しくないと言われていますので、そんな理由からもあのカボチャを使ったのかもしれませんね。

 

その後に、アメリカ式のハロウィンが世界中に広がったため、「ハロウィン=カボチャ」という認識になりました。

現在でも、もともとケルト人がいたスコットランドなどの地方では、カブを使ってランタンを作っているそうです。

 

怖い仮装をする理由

カボチャを怖い顔にくり抜くのは、悪霊を追い払うためです。

ハロウィンの仮装に怖いものが多いのも、悪霊よりも怖い恰好をして追い払おうという意味があります。

日本ではすっかりコスプレ祭りになっていますが、このようなルーツを知って仮装するとより楽しめそうですね。

 

 

レゴ×ハロウィン

ハロウィンをテーマに、池袋サンシャインで写真を2枚撮りました。

1枚目は、ミニデーモン(小悪魔)に変装した子供が、ゆうれいに驚いています。

このゆうれいは仮装?本物?

 

2枚目は、クリスマスを待てずにハロウィンにやってきたサンタが、煙突に落っこちるシーンです。

「あわてんぼうのサンタクロース」の歌詞の登場するサンタよりもずっとあわてんぼうのようですね。

 

LEGO Seasonal Halloween Haunt レゴ シーズナル ハロウィーン・ハント 2017

posted with カエレバ
レゴ (LEGO)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

LEGO ハロウィンのカボチャ 40055 ジャックオーランタン Halloween Pumpkin

posted with カエレバ
レゴ (LEGO)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

池袋サンシャインの屋外で撮影した別のオモ写はこちら。

【レゴ・ウェディング】遥かなる時の彼方へ

 

 

池袋サンシャインのハロウィンライトアップ

レゴのサンタクロースのミニフィグ

 

  • Tweet
  • Share
Translate »
 

コメントを読み込み中…