池袋サンシャインのハロウィンライトアップ
レゴのサンタクロースのミニフィグ
– Halloween Battle ♪-
【撮影場所】
東京 池袋サンシャイン
日本でもすっかり定着してきたハロウィン。
コスプレ祭りみたいにもなっていて色んなキャラクターを目にしますが、それでも一番目につくのは「カボチャ」のお化けの顔をした「ジャック・オー・ランタン」ですよね。
ところで、ハロウィンのシンボルであるこのカボチャについて、「なぜカボチャなの?」と思ったことはないでしょうか。
簡単に調べてみたのでまとめてみます。
ハロウィンの由来
ハロウィンの発祥は、古代ケルト人と言われています。
もともとは、秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す行事でした。
古代ケルト人が悪霊を追い払うために、仮装や焚き火を行っていたことが、現在のハロウィンの特徴である「仮装すること」や、「カボチャの中に火を灯すこと」に繋がっていると言われています。
最初は別の野菜だった?
実はケルト人がいた古代のヨーロッパでは、カボチャではなく「カブ」をくり抜いてランタンを作っていました。
ヨーロッパで古くから普及していたことや、魔除けになると信じられていたことからカブが使われていたようです。
ところが、この文化がアメリカ大陸へ伝わって際に、当時のアメリカではカブに馴染みがなく、代わりにたくさん獲れていたいたカボチャを使うようになったのです。
くり抜いてランタンへ加工する時に、扱いやすかったことも理由のようです。
また、黄色い種類のカボチャは、緑の皮のものに比べて美味しくないと言われていますので、そんな理由からもあのカボチャを使ったのかもしれませんね。
その後に、アメリカ式のハロウィンが世界中に広がったため、「ハロウィン=カボチャ」という認識になりました。
現在でも、もともとケルト人がいたスコットランドなどの地方では、カブを使ってランタンを作っているそうです。
怖い仮装をする理由
カボチャを怖い顔にくり抜くのは、悪霊を追い払うためです。
ハロウィンの仮装に怖いものが多いのも、悪霊よりも怖い恰好をして追い払おうという意味があります。
日本ではすっかりコスプレ祭りになっていますが、このようなルーツを知って仮装するとより楽しめそうですね。
レゴ×ハロウィン
ハロウィンをテーマに、池袋サンシャインで写真を2枚撮りました。
1枚目は、ミニデーモン(小悪魔)に変装した子供が、ゆうれいに驚いています。
このゆうれいは仮装?本物?
2枚目は、クリスマスを待てずにハロウィンにやってきたサンタが、煙突に落っこちるシーンです。
「あわてんぼうのサンタクロース」の歌詞の登場するサンタよりもずっとあわてんぼうのようですね。
池袋サンシャインの屋外で撮影した別のオモ写はこちら。