【最終更新日:2019年11月24日】
こんにちは、レゴエニ(@legoanywhere)です。
レゴのミニフィグ写真を撮り続けて3年近くが経ちました。
そのため、撮影用のミニフィグについては、ミニフィグの歴史を調べたり、昔の製品を購入したり、買ったミニフィグの収納方法を模索したりしたこともあって、これまでにミニフィグ関連の記事をこのブログでいくつか書いてきました。
ミニフィグ関連の記事が増えてきたこともあり、この記事ではそれぞれの記事の概要をまとめて紹介したいと思います。
この記事を一通り読んで頂ければ、ミニフィグについて知りたいことや困っていることを解決するきっかけになるのではないかと思っています。
詳しい内容は、詳細記事のリンクに飛んで読んでくださいね!
【ミニフィギュアの全てを解説】レゴの人形の買い方・見分け方・収納方法に互換フィグ対策も!
ミニフィグだけを買う方法
レゴ・ブロックのセットに含まれている可愛らしい人形、ミニフィギュア。
レゴ好きの中ではミニフィグとも呼ばれ、ミニフィグだけを集めるファンもいるほどです。
この記事では、通常セットを買って手に入れるミニフィグをミニフィグだけを買う方法を紹介しています。
レゴファン愛用のネットショップやヤフオクやメルカリでの検索方法、その他にも方法があるので、欲しいミニフィグの種類や数に合った購入方法を見つけてください♪
レゴストアでオリジナルミニフィグを作る方法
全国のレゴストアでは「Build a minifigure(ビルド・ア・ミニフィギュア」といって、パーツを選んで自分だけのオリジナルのミニフィグを作ることができます。
こちらの記事では、3体セットで自由に好きなミニフィグを作ることができるこのサービスの様子をまとめています♪
ミニフィギュア・シリーズを外から判別する方法
ミニフィグを一体から購入できるシリーズとして大人気の「ミニフィギュア・シリーズ」。
2019年の9月には第19弾が発売されました!
このシリーズの特徴は、ミニフィグ1体が入った袋を1袋から購入できる点。
ミニフィグを1体だけ購入できる手軽さがありますが、中に何が入っているかは開封するまでわかりません。
この記事では、このミニフィギュア・シリーズを開封しないで中のミニフィグを判別する方法を説明しています♪
スポンサーリンク
偽物にご注意!互換ミニフィグの特徴と見分け方
ヤフオクやメルカリ、Amazonで出回っているたくさんのレゴの偽物、互換製品。
ミニフィグも例外ではなく正規品に混ざって多くのレゴ風ミニフィグが出品されています。
それだけでなく、レゴランドのミニフィグトレードで偽物を交換しようとする人もいるようです。
この記事では、偽物のミニフィグの特徴や見分ける方法を紹介しています。
これを読んでレゴ風の互換製品にだまされないようになってください!
ミニフィグのオススメ収納方法
気付いたら家の中にミニフィグたちが増えてきて、どこに片付けようか困ったことはないでしょうか?
箱の中に入れてしまいたいけれど、どんな箱に入れるのが正解でしょう?
この記事では100円ストアのセリアの収納ボックスを使って整頓して収納する方法を紹介しています!
ミニフィグの飾り方
可愛らしいミニフィグを家の中に飾りたいと思ったことはありませんか?
誰かを家に招いた時に、「カワイイね!」と言ってもらえたら嬉しいですよね。
この記事では、100均のアイテムを使って、ミニフィグの大きさに合わせたオススメの飾り方を紹介しています。
埃も被らないですしオシャレですよ♪
ミニフィグ誕生から今に至る歴史
レゴの歴史にミニフィグが登場したのは1979年。
今から約40年も昔のことです。
当初はとてもシンプルな作りだったミニフィグも今では形状やプリントが複雑になり様々な種類のものが発売されています。
この記事ではミニフィグ40年の歴史とその中で登場した特徴的なミニフィグをまとめています!
スポンサーリンク
レゴフレンズのドール人形の特徴
2012年に登場して以来、世界中の女の子たちに大人気の「レゴフレンズ」。
このレゴフレンズに登場する人形たちは通常のレゴのミニフィグとは少し形状が違っています。
フレンズの人形、ミニドールにはどんな特徴があるのでしょうか?
ミニフィグと一緒に遊んだり、パーツの交換はできるのでしょうか?
この記事ではレゴフレンズのミニドールをミニフィグと比べて、その特徴をまとめています。
ミニフィギュアシリーズのレビュー
ミニフィグが1体から購入できるということで大人気の「ミニフィギュア・シリーズ」。
ここではこれまでに発売されたシリーズをレビューしています。
ミニフィグ・セットのレビュー
ミニフィグが複数含まれたミニフィグ・セット。
セットごとに決められたテーマに合う可愛らしいミニフィグや小物が入っています。
ここではミニフィグセットの内容をたくさんの写真付きでレビューしています。
お城シリーズの騎士や兵士のミニフィグを紹介
1978年から始まったレゴのお城シリーズで登場した数多くの騎士や兵士たちのミニフィグ。
こちらの記事では1970年代から1990年代に焦点を当てて、シリーズで登場したミニフィグたちを紹介します。
ブラックファルコンやブラックナイトなどのミニフィグたちも登場しています♪
お城/キャッスルシリーズの全ミニフィグをまとめたカタログ本を紹介
レゴの歴史の中で数多くの騎士や兵士たちのミニフィグが登場した「お城/キャッスルシリーズ」。
この記事では、「レゴのお城/キャッスルシリーズ」で登場した全ミニフィグが載っているカタログ本を紹介。
英語の本ですが、写真集なので問題なく楽しめます♪
内容の紹介から購入方法までまとめています。
レゴ・スターウォーズの歴代人気セットとミニフィグ
1999年に発売以来、世界中で絶大な人気を誇るレゴ・スターウォーズ。
エピソード4~6の「旧三部作」や、エピソード1~3の「新三部作」に加えて、近年公開されたエピソード7以降の「続三部作」関連でも素晴らしいセットが登場しています。
ここでは「旧三部作」と「新三部作」に分けて、それぞれの人気のセットやミニフィグたちを紹介しています!
スポンサーリンク
まとめ
この記事ではレゴのミニフィグについて買い方や収納方法、これまでの歴史など様々な内容を紹介しました。
詳しく知りたい内容については、個別の記事を読んで頂ければと思います。
僕がこのようにミニフィグについて調べるようになったのは、レゴの写真を撮るようになったからです。
一般にはレゴはブロック玩具で組み立てて遊ぶものですから、レゴの写真というのはかなりマイナーなのですが、最近は写真展にレゴの写真を出展したり、レゴ社のSNSから写真を紹介してもらったり、レゴジャパンさんから写真撮影の依頼を頂くようになりました。
レゴの魅力が伝わるような写真を撮っていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします!
よかったら、レゴの写真ギャラリーを見て頂けると嬉しいです♪