【最終更新日:2020年7月9日】
レゴのセットに入っている小さい人形。レゴのミニフィギュア、通称ミニフィグ 。
レゴブロックで遊んだことがある人はもちろん、遊んだことがない人もこの人形のことは知っているのではないでしょうか。
レゴのミニフィグについて買い方や収納方法・飾り方などを徹底解説しています!
【ミニフィグ・祝40周年】レゴブロックの人形(ミニフィギュア)の歴史を紹介♪
レゴの最初のミニフィグは?
レゴ社が今と同じ形のブロックの販売を始めたのは1958年、今から60年近くも前のことです。その後、車や船等のセットが発売されていきましたが、しばらくの間はレゴのセットにミニフィグは含まれていませんでした。
1975年、最初のミニフィグともいえるモデルが、ついにリリースされました。この時のミニフィグは、今皆さんが手にするミニフィグと同じくらいの大きさですが、デザインが少しだけ違いました。
(Wikipediaより引用)
(Legomicより引用)
その最初のミニフィグがこれ。左に映ってる赤いやつですね。
ちょっとシンプルですが、頭の上に載せるヘッドピースはキャップやカウボーイの帽子など、色々な種類が用意されていて組み替えて遊ぶことができました。
ただ、まだこの当時は胴体には腕がなく、脚は左右がくっついていて、頭のパーツには顔が描かれていなかったのです。
ミニフィグの生みの親イエンス氏についてまとめました。
レゴ世界のロールプレイング



にっこり笑顔




左:昔の宇宙飛行士、右:レゴ・ムービーのベニー
最近登場したベニーと昔の宇宙飛行士の大きな違いはその表情です。


見慣れているこの男の人の髪の毛のパーツですが、登場したのは1979年。
なんと、それまでの間に登場した男の人のミニフィグは全て帽子やヘルメットを被っていて、髪の毛がそのまま見えるミニフィグはなかったのです。
ミニフィグの顔の変化


ミニフィグの多様化


1993年にお城シリーズから登場した魔法使いドラゴンマスターでは、初めて顔とは別パーツでヒゲが使われたミニフィグでした。

この年には、初めてサンタクロースのミニフィグも登場しました。
ヒゲのパーツは、お城シリーズのドラゴンマスターと共通ですね。
今では定番のレゴのクリスマス・セットの歴史はこちらでばっちりまとめています♪
クリスマス・プレゼントをお探しの方ものぞいてみてください!
【プレゼントにオススメ!】レゴのクリスマス・セットの歴史を紹介するよ♪
レゴ・スター・ウォーズ






レゴ・スパイダーマン
2000年にスタートした映画を題材にしたレゴ・スタジオシリーズから、スパイダーマンが登場。
スパイダーマンによく似ていますが、ミニフィグとしてはシンプルな形状でプリントパーツで特徴を再現しています。
レゴ・ハリー・ポッター
「ハリー・ポッターと賢者の石」が大ヒットした2001年には、レゴ・ハリー・ポッターシリーズが発売されます。
(Brickpediaより引用)

今年のミニフィグシリーズには、ついにハリー・ポッターが登場!
これは大人買いするしかないでしょう。
レゴ・NBA



2020年には、DCユニバースとのコラボレーションによって、個性的なスーパーヒーローたちがミニフィグとなって登場しました。
全16種類のミニフィギュア・シリーズをこちらで紹介しています♪
ミニフィグの未来と可能性
2019年までにレゴ社は83億体のミニフィグを生産してきたと伝えられています。
また、2018年までには650種類の顔と、8,000種類のミニフィグが製品化されました。
2012年には女の子をターゲットにしたレゴフレンズから新しいタイプのミニフィグが登場。
これまでのミニフィグとは少し違ったスタイルで女の子に大人気です。
レゴフレンズの人形についてはこちらで詳しく紹介しています!
【ミニフィグとの違い】レゴフレンズのドール人形をミニフィギュアと比べてみた!
その他の特徴的なミニフィグの中には、2016年に登場した赤ちゃんのミニフィグもあります。
厳密に言えばこれはミニフィグではないのかもしれませんが、レゴのミニフィグファミリーの可能性を広げてくれた素敵なパーツです。
2020年の今年で、42年目に突入したレゴのミニフィグですが、これからも私たちに世代を超えた楽しさを届けてくれるでしょう。
現在も販売中の「レゴミニフィギュアシリーズ」ではミニフィグを単体で購入できるシリーズです。
何が入っているかは開封するまでわかりませんが、自分のお気に入りのミニフィグを狙って買ってみてもいいでしょう。
ミニフィギュアシリーズを外から見分けるコツをこちらで紹介しています♪
参考にしてみてください!
最初に紹介した通り、ミニフィグは頭と胴体、脚等の複数のパーツの組み合わせで構成されています。
好きなパーツを組み合わせれば、世界中で一体だけの自分だけのオリジナルミニフィグを作ることもできます。
(レゴ・クリックブリックのHPから引用)
名古屋のレゴランドや全国のレゴ・ストアでは、頭、胴体、脚、などを組み合わせてオリジナルのミニフィグを購入することもできます。
お誕生日や結婚式、父の日や母の日等のイベントに、お友達や家族そっくりのミニフィグを作ってプレゼントするのもオシャレですね。
もちろん自分自身に似せてミニフィグを作るのも楽しいですよ。
この記事では、レゴストアでオリジナルミニフィギュアを作った様子を紹介しています♪
レゴのミニフィグについて買い方や収納方法・飾り方などを徹底解説しています!
【ミニフィギュアの全てを解説】レゴの人形の買い方・見分け方・収納方法に互換フィグ対策も!
2019年に公開された「レゴ・ムービー2」のミニフィギュアシリーズも発売されました!
レゴの色々なミニフィグセット
最後に最近販売されているミニフィグだけのセットを紹介して今回の記事を終わりにしたいと思います。
シティのアウトドア
最初に紹介するのは、シティシリーズから、アウトドアのアクティビティをまとめたミニフィグ・セットです。
ミニフィグ以外にも、テントやマウンテンバイク、ゴムボートや鳥等の小物が充実しているのも魅力です。
働く人形セット
レゴ・Educationというシリーズからのミニフィグセットです。「Education」は子供の教育に活用することを目指したシリーズ。
そのEducationシリーズから発売された「働く人形セット」がこちら。私たちの生活を支える様々な職業がミニフィグで表現されています。
美容師や獣医、ドラマー、オフィスウォーカー、工事作業員や宅急便の配達員もいるのかな。
子供に、色々な仕事を説明したり、将来なりたい仕事の話をしながら、遊ぶことができそうですね。
ものがたり世界の人形セット
同じくEducationシリーズから、「ものがたり世界の人形セット」がこちら。
中世ヨーロッパと、おとぎ話の世界観からのミニフィグです。兵士や騎士、王様だけでなく、魔法使いや魔女、マーメイドたちのミニフィグも含まれています。
ミニフィグに加えて、世界観を表現できる小さい小物が入っているので、子供の発想力・想像力が広がりそうですね。
※そんなミニフィグ大好きな僕は普段ミニフィグの写真を撮っています。
こちらにまとめていますので、ぜひご覧ください♪
レゴのクリスマス・セットの歴史!プレゼントをお探しの方もぜひ!
【プレゼントにオススメ!】レゴのクリスマス・セットの歴史を紹介するよ♪
昔のレゴを懐かしむならこちらの記事もオススメ!
【レゴの歴史】ゴーストナイトとブラックファルコン<1980年代>
【レゴの歴史】ブラックナイトとドラゴンナイト<1990年代>
【レゴの歴史】ロイヤルナイトとお城シリーズの名脇役たち<1990年代>
【ミニフィグ関連記事】
スマホのカメラでレゴをちょっとだけキレイに撮る方法を考えてみたよ!